救命救急法講習のまとめ<心肺蘇生法の手順>講師:江南市消防本部署員

@周囲の状況と大出血の有無を確認します。

傷病者がいる周囲の状況を指さし確認します。

大出血の有無を指さし確認します。


A意識の確認をします。

傷病者の耳元で呼びかけながら、肩を軽くたたき、反応があるかないかを見ます。

 B助けを呼びます。

 ○さん、119番通報お願いします。AEDを捜して、あれば持ってきてください。近くに医師がいれば連れてきてください」

C気道の確保をします。

片手を額に当て、もう一方の手の人差し指と中指の2本を顎先に当て、これを持ち上げ、気道を確保します。(頭部後屈顎先挙上法)

首のけがが疑われる場合は、両手で下顎のみを引き上げます。(下顎挙上法)
D呼吸を調べます
気道を確保したまま、頬を傷病者の口と鼻に近づけ、呼吸の音を確認するとともに傷病者の吐く息を感じ取ります。
傷病者の胸腹部を注視し、胸や腹部の上下の動きを見ます。
10秒以内で調べます。

 E人工呼吸を開始します。
気道を確保したまま、額に当てた手の親指と

人差し指で傷病者の鼻をつまみます。
口を大きく開けて傷病者の口を覆い、

空気が漏れないようにして息をゆっくり2回吹き込みます。

約2秒かけて500ml800ml10ml/体重1kgあたり)吹き込みます。

F循環のサインを調べます。

傷病書の口に耳を近づけて次の徴候の有無を調べます。

呼吸をしているか?

咳をしているか?
身体に何らかの動きが見られるか?

10
秒以内で調べます。


G
心臓マッサージを開始します。
 肘をまっすぐに伸ばして体重をかけ

 胸を
3.55cm圧迫します。

圧迫の速さは約100回/分とします。

H心肺蘇生法を実施します。

15回の心臓マッサージと2回の人工呼吸のサイクルを4回行い

Fからくり返します。



AEDが到着したら

心肺蘇生法を継続しながらAEDを使用します。

@電源を入れる

Aメッセージにそってパットを装着する‥・汗・薬剤・金属・体毛の確認しあれば除去する。

ペースメーカーがあれば、3p程度離した所に装着。 

Bコネクターを差し込む

C機械に任せで指示に従う

D徐細動(電気ショック)が必要であれば、ショック1回目
(安全確認・・・私安全、貴方安
全、まわり安全でボタンを押す。)

E徐細動(電気ショック)が必要な波形であれば、ショック2回目

F徐細動(電気ショック)電気ショックが必要な波形であれば、ショック3回目

G1分間のタイムラグあり、心肺蘇生を行うか、気道確保

H1分後、心肺蘇生をおこなっていても、100回のリズムの心肺蘇生であれば心室細動の解析に影響はなく、除細動の有無を判断します。

※ 心室細動があればピーのアラームとともに、心電図解析中と音声が流れますので心肺蘇生をやめ指示に従います。