平成27年度の記録

 

 平成28年2月7日(土) 愛知県高等学校文化連盟自然科学専門部研究発表会(会場:名古屋市科学館)

  「手の菌を調べる」 というタイトルで研究発表をしました。1年生にとっては初めてのステージ発表でした。優秀賞をもらいました。

   他校の発表資料のいいところを参考にして、新入生オリエンテーションに向けてバージョンアップ作業しています。

 

 

 平成27年11月14日(土) 課題研究交流会(一宮高校主催 会場:名古屋大学)

   「手の菌を調べる」というタイトルで研究発表をしました。

   1分スピーチで研究紹介した後、パネルに貼ったポスターを使って説明しました。

   大学の先生や他校の先生・生徒に説明し、アドバイスや意見をいただきました。

  他校のポスターも見せてもらいました。

 

 

 愛知県高等学校」文化連盟自然科学専門部の研修会・講習会に参加しました。

  7月31日(金)  磯生物の観察・調査(知多半島)    磯の生物観察

  8月6日(木)  化学・生物実験講習会(名古屋大学)  班に分かれて実験

  8月7日(金)  博物館研修会(豊橋市自然史博物館)  バックヤード見学

  10月17日(土)〜18日(日)
 
           天体観測研修会(東栄町)       天体観測実習

  10月24日(土)  実験講習会(藤田保健衛生大学)    マウス実習

  11月15日(日)  金ナノ粒子の実験(愛知教育大学)   金ナノ粒子、ナノロッドの合成

 

 磯生物観察

 

 名大実験

 

 自然史博物館

 

 

平成25年度の記録


平成25年度アートフェスタ愛知県高等学校総合文化祭 舞台部門

 高文連自然科学専門部より推薦され、8月18日(日)、愛知県芸術劇場小ホールで、研究成果の発表を行いました。

 

 

平成24年度の記録


愛知県高等学校文化連盟自然科学専門部研究発表会 2月9日(土)

 優秀賞を取りました。平成25年度アートフェスタ愛知県高等学校総合文化祭に出場が決まりました。

 


あいち科学技術教育推進協議会 平成24年度発表会 「科学三昧 in あいち 2012」

 平成24年12月26日(水)に SSH指定校、SPP実施校、コスモサイエンスコース設置校

とともに 自然科学研究機構 岡崎コンファレンスセンター で 研究成果の発表を行いました。


実験講習会

生活の中の環境学・化学
日時:10月27日(土)   場所:名古屋工業大学   参加校:江南高校、千種高校、明和高校
内容:生活の中の環境測定(騒音・明るさ・湿温度・風速の測定とPETの分解実験)
食品中に含まれる機能性成分の抽出と分析

日時:10月28日(日)     場所:名古屋大学農学部
参加校:江南高校、時習館高校、千種高校、明和高校他
内容:ニンジンの「カロテン」を分液ろうとを使って抽出して
薄層クロマトグラフィーを用いて精密な分析を行う。次に、
紫外線照射による酸化分解の観察。
カロテンの抗酸化性について反応を再現する。

抽出したカロテンに紫外線を照射しました。
左は未照射  右は照射済み


平成24年度東栄町御園天体観測研修会

日時:平成24年9月15日〜16日
場所:スターフォーレスト御園(天文台)愛知県北設楽郡東栄町大字御園字野地91−4

 標高650mの高地にあり全国屈指の夜空が望める絶好のスターウォッチングポイントとなるスターフォーレスト御園で天体観測を行いました。

1.望遠鏡の使い方研修

2.プラネタリウム

 6mドームの天井いっぱいに四季の星が再現され、3ヶ月ごとに変わるプログラムを中心に、生解説で夜空を案内されました。

3.観測所で赤道儀を使った天体観測(M51子持ち銀河、M57リング状星雲、M16・M17散光星雲

4.天文台(6.5mドーム)で60cm反射望遠鏡を使って、M13ヘラクレス座球状星団、M8・M20散光星雲、アンドロメダ星雲の観察

5.芝生広場で寝ころんで天の川、星座の観察、国際宇宙ステーション(ISS)の通過の観察

 新月の前晩でしかも快晴のため、月明かりが全くなく一晩中すばらしい星空でした。担当の先生もこの活動を初めて1位か2位
の最高の観察日和だと感動していました。このような体験ができた生徒は幸せだと思いました。


平成24年度の記録

高校生理科分野の自由研究発表会 
日時:24年8月24日
 場所:中部大学
第三位(中部大学学長賞)に入賞しました。

 
プレゼンの様子

表彰状と記念撮影

会場の様子
表彰式


平成23年度の記録

東大演習林、築水池、海上の森,森林公園などで開かれている定例自然観察会に参加しました。
森に生息する動植物を観察することによって,自然の楽しさや自然との接し方,保全のあり方などについて考えています。
また,毎年,8月の高文連自然科学専門部現地研修会の「荒磯松海岸磯生物観察・調査」と「豊橋自然史博物館」に参加しています。
今年は、名古屋市科学館で行われた放射線ウオッチングにも参加し,簡易測定器を作成しました。


平成21年度の記録

自然科学部では,毎月やすらぎの森や海上の森,森林公園などで開かれている定例自然観察会に参加しています。身近な里山や森に生息する動植物を観察することによって,自然の楽しさや自然との接し方,保全のあり方などについて考えています。
また,今年の夏休みは,8月5日の高文連自然科学専門部現地研修会(荒磯松海岸磯生物の観察・調査)に参加し,岩礁性海岸の磯生物・海藻の観察・採集および標本作製法を学習する予定です。
平成21年9月 9日(水)に本校で行われる藤波祭では,これまでの観察・調査をもとに自然に生きる動植物についてまとめたパネルを展示します。ぜひ見に来てください。


平成19年度の記録

自然科学部ではさまざまな実験・観察を通じて科学に対する理解を深めていくことを目的として活動しています。
昨年は、物理分野でリニアモーターやエレキウクレレや竜神実験、音波の干渉実験、電磁誘導によってLEDを
光らせる実験、スピーカーを使った電話などを行ないました。
今年は、自然観察をまとめたものを高文連で発表しました。


平成18年度の記録

平成18年度高文連自然科学専門部研究発表会の研究発表

日 時  平成19年2月10日(土)9時10分から15時45分まで

場 所  名古屋市科学館 サイエンスホール
         名古屋市中区栄二丁目17番1号 TEL(052)201-4486

発表内容 自然科学部「昆虫の出現記録から見た地球温暖化」